は世界水準の治療を行います|歯並びの影響

よくない歯並びの種類とその及ぼす影響とは?

  1. 香川県 矯正HOME >
  2. よくない歯並びの種類とその及ぼす影響とは?

よくない歯並びを総称して不正咬合(ふせいこうごう)といいます。以下に示すような種類があり、さまざまな影響があります。
見かけだけでなく心身にも大きな影響を与えます。

  • 上顎前突
  • 下顎前突
  • 叢生
  • 空隙歯列弓
  • 開腔
  • 過蓋咬合

矯正治療とは不正咬合を正常咬合に改善する治療です

  • 食べ物をうまく噛み砕けずに、胃腸などの消化器に負担がかかる(咀嚼機能障害
  • 顎(アゴ)の発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす(発育障害
  • 言葉がはっきりしない(構音障害
  • アゴ(顎)の関節や筋肉の具合が悪くなる(顎関節症)
  • 自分の歯並びに自信が持てずに劣等感を感じたり、内向的になる(心理的障害
  • 食べ物が歯の間につまりやすく、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病になりやすい
  • プラーク・歯石などが停滞しやすく、口腔衛生環境の悪化による口臭の発生
  • 咀嚼筋(そしゃくきん)の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる
  • 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい
  • 前歯が出ている状態などでは外傷を受けやすくなる

良い歯並びで、良い咬み合わせを正常咬合といいます。正常咬合になれば、多くの問題が解決します。上下の歯が正しく咬み合い歯の接触面積が広くなり、咀嚼効率(そうしゃくこうりつ)が向上し、食べ物の消化・吸収が促進され、心身共に健康な状態になります。
成長期のお子様においては、集中力が増し学力が向上するといったこともあるようです。
また、健全な咀嚼活動(そしゃくかつどう)は脳神経の血流を促進し、老化予防にもつながります。

歯並びイメージ

以下に歯並びの問題を放置したために、さらなる問題に発展した当院患者の症例を示します。参考になれば幸いです

20歳女性

歯並びが悪い部分のブラッシングが難しく、毎回学校検診では歯肉の炎症を指摘されていたようである。当院へ来られた時には、すでに若年性の歯周病へ移行していた。

20歳女性症例

35歳男性

歯並びが悪い所が虫歯になり、何回も虫歯治療を行なっていたようだが、結局は虫歯が大きくなり抜歯希望で来院された。結果的に問題の歯は抜歯になり、前後の歯も神経の治療が必要になった。

35歳男性症例

42歳女性

若い頃からずっと歯並びをなおしたかったみたいだが、結果的に矯正治療はしなかった。結果的に下の前歯4本は歯周病と咬合性外傷により42歳で抜歯となった。

42歳女性症例

メールによるお問い合わせフォームはこちらから

Page top

  • 無料のご相談はこちらから
  • 見えない!目立たない矯正専門
  • 当院の実症例集 実症例はこちら
  • 簡易マウスピース矯正 インビザライン・ライト開始
  • We strive to provide dental services in English. Click here to go to the English page!

たくま歯科医院関連サイト

近隣連携病院

〒763-0003
香川県丸亀市葭町32-1
(JR丸亀駅から徒歩5分)

0120-57-9070

診療時間

9:00~12:30
14:00~18:30

※木・土曜日は午前中のみ

【休診日】

木・土曜日午後 / 日曜・祝祭日