小児矯正における早期治療の意味
子どもさんの矯正治療の基本的な考え方は成人矯正治療とは少し異なります。大人の方は、歯並びが既に完成しており、また顎(アゴ)の骨格的成長も終わっています。つまり大人の方の悪い歯並びは、成長の完了した骨格的に不正な顎(アゴ)の中で存在します。現実的に、成人矯正治療ではそこから治療を開始しますので、どうしても歯並びと顎(アゴ)の不調和を解消するために大なり小なり無理をしなければなりません。もしその不調和の程度が大きすぎる場合は歯並びの矯正治療だけでは対応できずに、顎(アゴ)の位置を改善する外科手術が必要になる場合があります。下に示す当院の患者様は子供の時の歯列管理を放置したために、永久歯列にて重篤な状態になってしまいました。結果、理想的な歯並びを得るために、下顎骨を切断して後ろにさげる外科手術が必要となった例です。
よって、子どもさんの本当の早期矯正治療の意味は、まさにこの歯並びと顎(アゴ)の不調和を改善しやすい適切な時期に早期にコントロールをできることです。そして、そのことで後に続く永久歯列の仕上げ矯正治療を円滑に行えるようになります。重度であればあるほど早期矯正治療の意味は大きい言えます。歯並び以上に骨格が顔貌のイメージをつくるとも言われます。
治療は2段階で行われ、前半の早期矯正治療のことをI期治療といい、後半の永久歯が全て生えそろった頃に再度開始する矯正治療のことをII期治療といいます。
Ⅰ期治療について(混合歯列期 5歳ぐらい〜)
一般的なI期治療の開始時期は矯正装置の取り扱いが理解できる小学生の低学年ぐらいからです。必要な場合には乳歯列期からI期治療を開始することもありますが、一般的には混合歯列期(永久歯と乳歯が混在する時期)からです。一般的な治療目標は後続永久歯のほう出スペースを確保してあげることと大きな顎(アゴ)のズレを補正してあげることです。ただし、I期治療を早く開始しすぎることの問題点もあります。後の永久歯ほう出完了期が遠すぎるために、子供さんが長い矯正治療に疲れてしまったり、また長期間、矯正装置をつけることで虫歯になるリスクが高くなることです。歯並びは良くなったが、虫歯になっては意味がありません。そういった意味では、I期からの早期矯正治療は常に虫歯に対する配慮が大切になります。当院では、矯正治療の来院ごとに虫歯のチェックを行い、フッ素を塗るようにしています。それでも矯正治療が長期になり、清掃不良の場合には虫歯になることもあります。その場合は小さなうちにすぐに虫歯治療を行います。現代の小児歯科矯正では‘歯列育形成’という概念があるように、歯並びだけでなく虫歯などの他の問題を含めて健全な永久歯列に仕上げてあげようという考え方が一般的になっています。
以下に当院の2症例のI期治療例を示します。参考になれば幸いです。
かみ合わせの状態・・・叢生 / 適切な開始時期・・・混合歯列期(小学生低学年)
7歳 女の子
学校検診で歯並びを指摘された。下の前歯がガタガタしているのが気になる。
初診時
治療の流れ
お口の中に装置を入れた状態です。
顎(アゴ)の大きさに比べて、永久歯の幅のほうが大きいと予測出来たので、早期に顎(アゴ)を側方に成長させて永久歯の萌出のためのスペース確保に努めました。上顎は固定式の拡大装置を、下顎は取り外し可能な床拡大装置を装着しました。
混合歯列期に顎(アゴ)の発育成長がコントロールできたことにより、永久歯は自然と適切な位置に萌出しました。通常ではこの後、定期的な経過観察を行います。時期を見て、必要があれば追加矯正治療の可能性もあります。
before & after
かみ合わせの状態・・・反対咬合 / 適切な開始時期・・・乳歯列期(小学校入学前)
5歳 女の子
前歯の上と下がひっくり返ったようなかみ合わせが気になる。将来のことを考えると心配なのでみて欲しい。
初診時
治療の流れ
まだ低年齢ということもあり、患者負担の少ない取り外し式の装置(ムーシールド=反対咬合用機能的顎矯正装置)を就寝時に使用してもらいました。
乳歯列期に顎(アゴ)の発育成長をコントロールできたことにより、永久歯は自然と適切な位置に萌出しました。通常ではこの後、定期的に経過観察を行います。時期を見て、必要があれば追加矯正治療の可能性もあります。それでも、成長のコントロ-ルが不能になるケースでは、将来的に外科矯正の必要性があります。
before & after
Ⅱ期治療について(永久歯列期 11歳ぐらい〜)
一般的なII期治療の開始時期は最後の永久歯(12歳臼歯=第2大臼歯)がはえる頃の小学生の高学年〜中学生ぐらいです。Ⅰ期治療が終わり、顎(アゴ)の大きさや前後関係が良くなっても歯並びそのものがでこぼこしていたり、歯が回転して生えていたり、上下の噛み合わせが良くなかったりすることがあります。その場合に、仕上げのII期治療を行います。装置は、成人矯正で一般的に使用するワイヤー矯正(マルチブラケット/ブレース治療)で行います。I期治療で歯並びや噛み合わせも改善されていれば、II期治療は必要ありません。ただしII期治療が必要な場合、II期治療開始前に再度診査を行います。その時点で、やはり永久歯の便宜抜歯を治療計画に入れた方がきれいな仕上がりになると判断される場合があります。また矯正相談時にある程度の年齢に達している場合、I期治療をジャンプしていきなり永久歯の抜歯を含めたII期治療(ほぼ成人矯正)から開始したほうがいいと判断される場合もあります。
小児矯正治療においては、成長に合わせた適切な治療開始時期があります。適切な時期から開始することにより、最小の負担で最大の効果をあげることができます。通常の定期検診で虫歯などを管理しながら、適切な時期に矯正治療を開始することが小児矯正治療においては大切なポイントとなります。
以下に当院の2症例のII期治療例を示します。参考になれば幸いです。
かみ合わせの状態・・・上顎前突・叢生 / 適切な開始時期・・・混合歯列期(小学生低学年)
8歳 女の子
前歯の歯並びを治して欲しい。出っ歯が気になる。
初診時
もともと小児蓄膿があるということで、上顎(うわアゴ=口蓋部)の成長の遅れにより、顎の大きさと永久歯の大きさの不調和が認められました。このままでは将来的に舌の位置も安定しにくく、いったん歯並びを治しても後戻りなどを誘発する可能性が高くなるため、まず早期に固定式拡大装置による上下顎の側方拡大を行い顎(アゴ)の成長を促進させました。
初診時
治療の流れ
治療の流れ
拡大治療により下顎(したアゴ)においては非抜歯で対応可能な配列スペースの確保ができました。その後、上顎(うわアゴ)のみ2本の永久歯抜歯を行いマルチブラケット(ブレース)治療で最終仕上げを行いました。結果的に上顎(うわアゴ)の拡大治療を行うことにより、鼻の通りもよくなりました。この症例においては約3年半かかりました。
before & after
かみ合わせの状態・・・叢生 / 適切な開始時期・・・混合歯列期(小学生高学年)
9歳 女の子
学校検診でいつも歯並びを指摘される。鬼歯をきれいに治したい。
初診時
治療の流れ
明らかに犬歯が大きく飛び出すほど、顎(アゴ)の大きさと永久歯の大きさに不調和が認められました。年齢的に顎(アゴ)の成長促進だけでは限界があると判断されたため、顎(アゴ)の拡大などを行わずに上下で4本の永久歯便宜抜歯によりスペースの確保を行いマルチブラケット(ブレース)治療を行いました。
治療の流れ
一般的に、マルチブラケット(ブレース)治療の完了時期は12歳臼歯(第2大臼歯)の萌出後です。治療期間を不用意に長くするのを避けるために、 12歳臼歯(第2大臼歯)の萌出時期を考慮しながら治療を開始する必要があります。この症例においては約3年間かかりました。